学生でも賃貸契約できる?基本の考え方
大学や専門学校への進学をきっかけに、一人暮らしを始める方は多いですよね。
でも「学生でも契約できるの?」「親がいないと無理なの?」と不安になる方もいるはずです。
結論から言うと、学生でも賃貸契約は可能です。
ただし、社会人とまったく同じ条件ではなく、学生特有の注意点があります。
- 収入が不安定なため審査が厳しくなりやすい
- 保証人や保証会社がほぼ必須になる
- 学生証や在学証明書の提出を求められる場合がある
このあたりを知っておけば、契約をスムーズに進めやすくなります。
契約名義は学生本人?それとも親?
契約時にまず考えるのが「名義を誰にするか」です。
学生本人にするか、親にするかで流れも印象も変わります。
契約形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
学生本人の名義 | ・社会的な信用履歴を積める ・自立した生活をスタートできる | ・収入が少ないため審査が厳しい ・人気物件では通らないこともある |
親の名義 | ・親の安定収入を基に審査が進むので通りやすい ・大家や管理会社に安心感を与えやすい | ・トラブル時の責任は親に及ぶ ・「親の管理下にある」という印象になりやすい |
奨学金やアルバイト収入は審査に有効?
学生の生活費の多くは奨学金やアルバイト収入でまかなわれています。
でも「これって審査に役立つの?」と思いますよね。
- 奨学金 → 返済が必要なため「安定収入」とは見られにくい
- アルバイト収入 → シフト制で変動があるので信用は低め
とはいえ、無収入よりはプラスに働きます。
給与明細や勤務証明を提出すれば「生活費を自力でまかなえる」という安心感につながります。
学生証や在学証明書は有効?
学生ならではの書類として「学生証」や「在学証明書」があります。
- 学生証 → 学生であることの証明にはなるが、公的身分証にはならない
- 在学証明書 → 一定期間その地域に住む学生だと証明できるため、大家に安心感を与えられる
身分証明には免許証やマイナンバーカードなどが必要ですが、補助的な意味で有効です。
契約に必要な「保証」の仕組み
学生契約で必ず関わってくるのが「保証」です。
親が連帯保証人になる場合
- 最も一般的で審査も通りやすい
- 親に安定収入があれば安心される
- ただし責任はすべて親に及ぶ
保証会社を利用する場合
- 家賃滞納時に立て替えてくれる
- 親が保証人にならなくても契約できる
- 初回は家賃30〜100%程度の費用、さらに更新料が必要
留学生の場合
- 在留カードやパスポートの提示が必須
- 日本人保証人がいない場合は「外国人対応保証会社」を利用
- 留学生専用物件も都市部では増えている
👉 つまり、学生の賃貸契約では「誰が保証するのか」を明確にしておくことが第一歩です。
親に頼るのか、保証会社を使うのか、あるいは留学生用の制度を利用するのか――状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です
学生が選びやすい物件の特徴
学生限定マンション・学生会館
メリット | 注意点 |
---|---|
セキュリティが強い(オートロック・管理人常駐など) | 家賃がやや高め |
家具・家電付きで引っ越しがラク | 門限や友人宿泊禁止などルールが厳しいことがある |
同年代の学生が多く交流しやすい | 生活スタイルが偏りやすい |
敷金・礼金ゼロ物件
メリット
- 初期費用をぐっと抑えられる
- 引っ越しのハードルが低い
デメリット
- 退去時にクリーニング費用が高額になりやすい
- 家賃に「ゼロ分」が上乗せされている場合もある
大学周辺エリアの相場イメージ
立地 | 家賃相場 | 特徴 |
---|---|---|
大学徒歩5分圏内 | 高め | 授業に便利・人気が集中 |
自転車15分圏内 | 中程度 | 家賃と利便性のバランスが良い |
バスや電車で20分以上 | 安め | 家賃は安いが通学時間がかかる |
よくある契約トラブルと回避法
光熱費込み物件の落とし穴
- 平均額を高めに設定されていることが多い
- あまり使わない人は損をする
- 逆に使いすぎる人にとってはお得になることも
インターネット別契約での失敗談(インタビュー風)
Aさん(大学1年生)
「入居してすぐネットが使えると思ってたんですけど、工事が2週間もかかって…。オンライン授業が見られなくて困りました。」Bさん(大学3年生)
「マンション全体で共有回線だったんですが、夜は全然つながらなくて…。レポート提出がギリギリになって焦りましたね。」
→ 契約前に必ず確認!
- 個別回線なのか?
- 工事は済んでいるか?
学生から社会人へ:契約更新時の注意点
- 大学4年生の更新は就活時期と重なることが多い
- 「収入がないけど更新できる?」と不安になる学生も多い
- 実際は「就職予定がある」と伝えれば更新できることがほとんど
社会人になったら、
- 通勤に合わせて引っ越すタイミングに使える
- 家賃交渉ができる場合もある