賃貸借契約で気をつけるべきポイント|契約前に必ず確認したい注意事項

賃貸借契約書の必要性

賃貸借契約書は、借主と貸主の権利・義務を明確に示す大切な書面です。入居後の生活ルールから退去時の費用負担まで詳細に規定されており、内容をきちんと理解していないとトラブルに発展する恐れがあります。

特に注意したいのは「退去時の原状回復範囲」や「解約の通知期限」といった項目です。これらを確認せずに契約してしまうと、退去時に予想以上の費用を請求されるケースも少なくありません。安心して暮らすためには、契約前の段階でしっかり読み込み、不明点を残さないことが重要です。

重要事項説明書との違いは?

契約前に確認すべき書類として「重要事項説明書」もあります。
これは宅地建物取引士が入居希望者に対し、物件や契約条件を説明するための資料で、以下のような内容が含まれます。

  • 建物の構造や設備状況
  • 敷金・礼金の取扱い
  • 契約解除に関する条件

一方で、賃貸借契約書は契約を正式に交わすための書類であり、法的効力を持ちます。つまり、重要事項説明書は「理解のため」、契約書は「合意の証明」のために存在しているのです。
両者を混同せず、説明を受けた内容が契約書にきちんと反映されているか確認することが、トラブル回避につながります。

賃貸借契約で注意すべき3つのポイント

敷金の取り扱い

敷金は家賃滞納や修繕費用の担保として預けるお金です。退去時には返還されるのが原則ですが、「特約」によって返還額が減額される場合があります。

たとえば、契約書に「通常使用による損耗も借主負担」と書かれていれば、経年劣化でも敷金から差し引かれてしまう可能性があります。修繕費の明細を必ず確認し、不当な請求がないか注意することが大切です。

原状回復の範囲

原状回復とは「借りた部屋を入居当初の状態に戻すこと」ですが、すべてを借主が負担するわけではありません。

  • 大家さん負担:日焼けによる壁紙の変色、家具設置による床のへこみ
  • 借主負担:タバコのヤニ汚れ、壁紙への落書き、ペットによる傷

このように、経年劣化は大家負担、故意・過失による損耗は借主負担が原則です。契約前にしっかり確認し、入居時には写真を残しておくと、退去時のトラブル防止に役立ちます。

更新条件と更新料

賃貸契約は通常2年ごとに更新されますが、その際に更新料が発生する場合があります。金額や支払い時期、家賃改定の可能性が契約書に記載されているため必ず確認しましょう。

特に「社会情勢に応じて家賃を改定できる」といった条項があると、経済状況によっては家賃が値上がりする可能性も。更新料の有無や増額条件を事前に把握しておけば、予想外の出費を防げます。

賃貸借契約後に起こり得るトラブル

実際に契約を結んでから、次のようなトラブルに直面することもあります。

  • 敷金がほとんど返還されなかった
  • 経年劣化まで修繕費を請求された
  • 更新時に予想外の家賃値上げがあった

これらは契約内容の確認不足から生じるケースが多く、事前に対策を取っていれば防げるものばかりです。不当な請求を受けた場合は、すぐに了承せず、内容証明や専門家への相談を検討しましょう。

まとめ

賃貸借契約は、新生活のスタートを左右する重要な契約です。
「敷金」「原状回復」「更新料」といった代表的な項目を中心に、契約前に細かくチェックしておくことが安心への第一歩になります。

もし理解が不十分なまま契約を進めてしまうと、退去時や更新時に思わぬ出費やトラブルにつながりかねません。わからないことがあればその場で質問し、納得したうえで署名・押印することが大切です。

生成AIを搭載した日本初の不動産物件掲載サイト。家賃や間取り、こだわり条件から物件を探せます