賃貸住宅で水漏れ!責任は?原因と対処法を徹底解説

賃貸住宅で起こりやすい水漏れトラブルとその原因

賃貸アパートやマンションで発生する水漏れの原因は、大きく分けて「入居者の過失」と「設備や建物の経年劣化」の2つに分類されます。 どちらに該当するかによって、修理費用を負担するのが借主か貸主かが変わるため、原因の切り分けは非常に重要です。

たとえば、天井からの漏水でも、建物自体の老朽化による配管破損が原因なら管理者(大家や管理会社)の責任になりますが、入居者が蛇口を閉め忘れた場合は借主の責任となります。

入居者の過失による水漏れの例

  • キッチンやお風呂の水を出しっぱなしにする
  • 洗濯機の排水ホースが外れてしまう
  • 無理な水回り設備の取り付け・取り外しによる破損

日常生活の中で、うっかり蛇口を閉め忘れてしまうことは誰にでもあり得ます。そのため、完全に防ぐのは難しいトラブルともいえますが、意識して使用後に水回りを確認することが大切です。

設備や建物の経年劣化による水漏れの例

  • トイレのタンクや便器の水が止まらない
  • 蛇口を締めた後も水がポタポタと漏れ続ける
  • 老朽化した給水管のひび割れによる天井からの水漏れ

これらは設備の寿命や老化が原因であり、管理者側の責任になるケースが多いです。 蛇口や水回りの設備は、部品やパッキンの交換で直ることもあるため、発見次第すぐに管理会社へ連絡することが被害を最小限に抑えるポイントです。

賃貸住宅の水漏れトラブル|ケース別の原因と正しい対処法

賃貸物件で水漏れが発生する場合、「自分の部屋が原因」と「他の部屋や共用部分が原因」の2パターンがあります。

どちらのケースに該当するかによって、費用負担の有無や連絡先、応急対応の方法が大きく変わるため、まずは原因を切り分けることが重要です。 ここでは、特に「自分の部屋が原因となった場合」の正しい対処方法を、手順ごとに解説します。

自分の部屋が水漏れの原因になってしまった場合

管理会社または貸主に連絡する

自分の部屋からの水漏れは、お風呂のお湯の出しっぱなしや洗濯機ホースの外れ、無理な水回り設備の取り付けによる破損などが代表的な原因です。
また、自分の過失ではなくても、トイレタンクの水が止まらない、排水管のひび割れなど設備の経年劣化によるケースもあります。

原因がどちらであっても、まずは管理会社や貸主へ連絡して対応を任せることが大切です。素人判断で修理を試みると、かえって被害を拡大させたり、修理費が高額になる可能性があります。
また、「このくらいならすぐ乾くだろう」と放置するのも危険で、カビや結露、構造材の劣化を引き起こす恐れがあります。

水道業者に連絡する

夜間や休日で管理会社につながらない場合は、自分で水道業者に修理を依頼しましょう。
連絡先は、キッチンや洗面台付近のシールや契約書類に記載されていることが多いです。見当たらない場合は、インターネットで「水漏れ + 地域名」で検索すれば業者が見つかります。

修理後は必ず原因を特定してもらうことが重要です。経年劣化が原因であれば、修理費を貸主や管理会社へ請求できる可能性があります。

電気会社に連絡する

水漏れが電気配線やコードにまで及ぶと、漏電の危険があります。
管理会社と連絡が取れない場合、自分で水道業者に依頼すると同時に、電気会社にも連絡しましょう。安全確保のため、必要に応じてブレーカーを落としてから作業に入ることもあります。

加入している火災保険の内容を確認する

応急処置と連絡が終わったら、契約時に加入した火災保険の補償内容を確認しましょう。
特にチェックすべきは、以下の2つです。

  • 借家人賠償責任保険:自分の過失で壁や床など貸主の所有物を損傷させた場合に補償
  • 個人賠償責任保険:下の階や他の部屋に被害を与えた場合に補償

これらが付帯していれば、修理費用や賠償金が保険でカバーされる可能性があります。
保険を利用する際は、発生状況や被害状況を写真や動画で記録しておくとスムーズです。

水漏れトラブルの被害を受けてしまった場合

賃貸物件では、自分が原因でなくても突然水漏れの被害に遭うことがあります。
例えば、「天井から水がポタポタ落ちてきた」「壁から染み出してきた」などのケースです。
このような場合も、被害を最小限に抑えるためには早急な行動が必要です。

管理会社または貸主に連絡する

まずは、管理会社や貸主へすぐに連絡しましょう。
水漏れが明らかに自分の過失ではない場合でも、管理者側が状況を確認し、必要な修理や原因調査を手配してくれます。
連絡の際には、被害の様子を写真や動画で記録しておくと、その後の対応や保険請求がスムーズになります。

加入している火災保険の内容を確認する

管理者が対応を進めている間に、自身が加入している火災保険の補償内容を確認しておきましょう。
通常、同じ建物に住む他の入居者も同様の火災保険に加入していることが多く、特約として「個人賠償責任保険」が付いていれば、加害者側の保険で被害が補償されるケースがあります。

また、被害状況を正確に伝えるためにも、水漏れの発生日時や被害範囲をメモしておくことがおすすめです。

水漏れ発生部位と原因者の特定を管理者に任せる

水漏れが発生した際には、原因の特定や修理の手配は管理会社や貸主に任せることが重要です。
自分で原因を追及しようとすると、加害者との直接トラブルに発展する可能性があります。

管理者が間に入ることで、発生箇所や責任の所在が明確になり、費用負担や修理の進行もスムーズになります。
入居者としては、冷静に状況を見守りながら、必要な情報提供や書類対応を行いましょう。

水漏れ修理の費用はどのぐらいかかる?

賃貸物件で水漏れが発生した場合でも、加入している火災保険に「借家人賠償責任保険」や「個人賠償責任保険」の特約が付いていれば、多くのケースで修理費用や賠償金が補償されます。
しかし、これらの特約が付いていない場合や、トイレへの異物詰まり・蛇口の閉め忘れなど明らかな過失による水漏れでは、保険金が支払われないこともあります。

そのような場合、修理費用は自己負担となります。以下は、一般的な費用の目安です。

被害範囲が自分の部屋だけの場合

  • 蛇口まわりのパッキン交換などの軽微な修理:1万円~3万円前後
  • 壁や床の張り替えが必要な場合:数万円~数十万円

特に壁や床の張替えはリフォーム工事と同等の扱いになるため、使用する素材や補修面積によって金額が大きく変動します。
早めに修理を行えば被害を最小限に抑えられるため、発見したらすぐに管理会社や業者へ連絡しましょう。

他の住人に被害が及んでしまった場合

階下や隣室など、他の入居者の部屋にまで被害が拡大した場合は、上記の修理費用に加えて賠償金も発生します。

  • 壁や床の張替え費用
  • 被害を受けた家電・家具などの家財の弁償

これらが重なると、賠償金が数百万円にのぼるケースもあります。特に集合住宅では被害範囲が広がりやすいため、水漏れを発見したらすぐに元栓を閉め、迅速に対応することが重要です。

事前に水漏れトラブルを防ぐ4つのチェックポイント

水漏れトラブルは、一度発生すると修理費用や賠償金が高額になることも珍しくありません。
そうした事態を防ぐには、日頃からの点検とメンテナンスが欠かせません。ここでは、水漏れを予防するための4つの重要なチェックポイントをご紹介します。

排水管

排水管は、キッチンや洗面台の扉を開けた奥にある、複数の配管の中で最も太い管です。
この接合部分にはパッキンが使われており、10〜15年ほどで劣化して水漏れの原因になることがあります。
定期的に扉を開けて水漏れ跡や湿気がないかを確認し、異常があれば早めに管理会社や業者に相談しましょう。

給水管

給水管は、排水管と同じくキッチンや洗面台の下にありますが、排水管より細い配管です。
こちらも接続部のパッキンが劣化すると水漏れを引き起こします。特に水圧がかかるため、劣化が進むと一気に漏れるケースもあるので注意が必要です。

給湯管

給湯管は給水管とほぼ同じ位置にあり、多くの場合赤い色で表示されています(給水管は青)。
確認すべき箇所は給水管と同じく接続部のパッキンや継ぎ目部分です。給湯管は高温のお湯が通るため、パッキンの劣化が早い傾向があります。

エアコン

エアコンの水漏れの多くはドレンホースの詰まりが原因です。ドレンホースは、エアコン内部で発生した水を屋外に排出する管で、ゴミや汚れの詰まり、ホースの極端な曲がりなどによって水漏れが発生します。
定期的に排水口を確認し、汚れがあれば使い古しの歯ブラシなどで取り除きましょう。

バルコニーの排水溝にも注意

見落としがちですが、バルコニーやベランダの排水溝も水漏れリスクのある場所です。
落ち葉や泥などが溜まると排水が詰まり、大雨時に雨水が室内や階下へ流れ込む恐れがあります。
季節の変わり目や台風シーズン前には、定期的に掃除して排水経路を確保しましょう。

生成AIを搭載した日本初の不動産物件掲載サイト。家賃や間取り、こだわり条件から物件を探せます