一人暮らしの引越し費用は総額いくら?リアルな内訳と想定外の出費まとめ

「よし、ついに一人暮らしだ!」
そう決めて物件探しを始めたときのワクワク感、わかりますよね。頭の中ではインテリアを考えたり、近所のカフェを探したり…と楽しい未来が広がります。

でも、いざ引越しの見積もりや契約時の請求書を目にすると、ほとんどの人がこう思います。

「え…こんなにかかるの?!」

ネットでは「初期費用は家賃の4〜6倍」なんて書かれていたりしますが、実際はそれ以上になることもしばしば。しかも、契約時に払うお金だけじゃなく、家具・家電・生活用品・引越し業者代など、“想定外”の出費がどんどん増えていきます。

今回は、リアルな総額の目安と内訳、経験者がぶつかる落とし穴、そして費用を抑えるコツまで、会話調でわかりやすく解説します。これから一人暮らしを始める人は、ぜひ予算を組む前に読んでおいてください。

引越し費用の総額は家賃の〇倍が目安!

初期費用の内訳と相場

一番大きいのが契約時の初期費用です。ここでドンっとまとまった額を払うことになります。相場はだいたい家賃の4〜6倍。家賃6万円なら24〜36万円ほどですが、条件によってはもっとかかります。

項目内容相場(家賃6万円の場合)
敷金退去時の原状回復費用の前払い1〜2ヶ月分(6〜12万円)
礼金オーナーへのお礼金(返金なし)0〜2ヶ月分(0〜12万円)
仲介手数料不動産会社への報酬家賃1ヶ月分+税(約6.6万円)
前家賃入居月の家賃1ヶ月分(6万円)
火災保険料2年契約の保険1.5〜2万円
保証会社利用料家賃滞納時の保証料家賃0.5〜1ヶ月分

これを合計すると、礼金なし物件でも20万円以上、礼金ありなら30万円超えが普通です。
特に東京や大阪の都市部は礼金1〜2ヶ月が当たり前なので、地方との差はかなり大きいです。

家賃6万円でも総額30万円!?リアルな契約時の出費例

実際のケースを見てみましょう。

家賃:6万円
敷金:1ヶ月(6万円)
礼金:1ヶ月(6万円)
仲介手数料:1ヶ月+税(6.6万円)
前家賃:1ヶ月(6万円)
火災保険:1.8万円
保証会社利用料:3万円
合計:29.4万円

この時点で30万円近く。これに引越し代(5〜8万円)や家具家電(10万円以上)が加わると、総額は50万円近くになります。
「家賃は余裕の範囲だから大丈夫」と思っていたのに、契約時にこんな額を請求されて青ざめる人は少なくありません。

想定外の出費に要注意!新生活準備でかかるお金

地味に痛い…家電・家具の買い足し費用

契約が終わってホッとしたのも束の間。次は新居に置く家具や家電の購入です。
ここで多くの人が「しまった!」と気づきます。

忘れてた必需品ランキング

  1. 冷蔵庫(4〜8万円)
  2. 洗濯機(3〜6万円)
  3. カーテン(5千〜1.5万円)
  4. ベッド・マットレス(2〜8万円)
  5. 電子レンジ(5千〜2万円)
  6. 照明器具(3千〜1万円)

新品でそろえると10〜20万円はすぐにいきます。
節約のために中古やリサイクルショップを使う人もいますが、配送料や設置料を含めると新品と変わらないケースも多いです。

忘れがちな初期出費TOP5

さらに、小物類にも意外とお金がかかります。

順位アイテム予算目安コメント
1ゴミ袋(地域指定)500〜1,000円有料の市町村多し
2カーテンレール2,000〜5,000円最初からない部屋も多い
3延長コード1,000〜2,000円コンセント位置次第で必須
4照明器具3,000〜10,000円備え付けがない部屋あり
5カーペット5,000〜15,000円防寒・防音対策に必要

これらを忘れて引越し後に買い足すと、合計で数万円プラスに。特にカーテンやカーペットはサイズを間違えて買い直すパターンが多いです。

引越し作業そのものにかかる費用と落とし穴

梱包資材で予算オーバー!?

段ボール、ガムテープ、緩衝材など、荷造りに必要なものは意外と高いです。
業者に頼むと無料で提供されることもありますが、自力だと3,000〜5,000円は覚悟しましょう。

距離と時期でこんなに変わる引越し費用

引越し代は距離と時期で大きく変動します。

時期距離荷物量料金目安
3月中旬(繁忙期)同区内段ボール15箱程度5万円
6月平日(オフ)同区内同条件2.5万円

繁忙期はほぼ倍額。スケジュールが自由な人は時期をずらすだけで大幅節約できます。

新生活初月の“二重家賃”トラップ

旧居の退去日と新居の契約開始日がずれると、家賃が二重で発生します。
特に繁忙期は日程調整が難しく、1ヶ月丸々かぶることもあります。契約日調整は慎重に!

引越し業者VS友人頼み、どっちが得?

費用比較だけじゃない!友情残高の減り具合も考慮

業者は高いけど安全・早い・保険あり。
友人は安いけど労力大&トラブル自己責任です。

お礼ピザ代より高くつく?意外な落とし穴

「ソファを階段で落として破損」「クルマのガソリン代が高かった」などで、結果的に業者並みに。友情を守るなら無理は禁物です。

一人暮らし引越し費用を抑えるコツ

  • 礼金なし・敷金なし物件を選ぶ
  • 仲介手数料半額物件を探す
  • 繁忙期を避け、平日午後便を使う
  • 家具家電は中古やレンタルも検討
  • 想定外出費込みで予算を組む

生成AIを搭載した日本初の不動産物件掲載サイト。家賃や間取り、こだわり条件から物件を探せます