「オール電化にしたら電気代って高くなるの?それとも安くなるの?」
二人暮らしを始めると、家賃や食費と同じくらい気になるのが光熱費。特に「オール電化」にした場合、ガス代がゼロになる代わりに電気代がどれくらいかかるのかは、多くの人が気になるポイントです。
この記事では、オール電化の特徴から始めて、季節ごとの電気代の違いや二人暮らしならではのリアルな影響、さらに料金プランの選び方や落とし穴まで、わかりやすく解説していきます。最後にエコ・環境視点も取り上げて、オール電化で暮らす未来を前向きに考えられる内容にしました。
オール電化の特徴と二人暮らしのリアルな暮らしぶり
オール電化ってなにが違うの?
オール電化とは、その名の通り家庭で使うすべてのエネルギーを電気でまかなう住宅スタイルのこと。
従来は「ガス+電気」で成り立っていた家庭の光熱費が、電気一本に集約されるのが最大の特徴です。
具体的には、以下のような設備が代表的。
- IHクッキングヒーター(火を使わず電気で調理)
- エコキュート(深夜電力を使ってお湯を貯める給湯器)
- 電気式の冷暖房や床暖房
ガスコンロやガス給湯器を使わないので、火を使わず安全性が高いのもメリットのひとつ。
二人暮らしならではのポイント
二人暮らしになると、電気代に直結する要素がいくつかあります。
- 料理の回数:自炊派か外食派かでIHの使用時間が大きく変わる
- お風呂の使い方:一人暮らしよりも湯量やお湯張りの頻度が増える
- 生活リズム:共働きで昼間いないのか、在宅勤務が多いのか
特にエコキュートは「夜にお湯を作ってタンクにためる仕組み」なので、二人暮らしだとお湯の消費量が一気に増えます。お風呂好きなカップルは電気代が上がりやすいのがリアルな現実です。
オール電化の電気代は季節と生活スタイルでこんなに変わる!
「オール電化の電気代ってどれくらい?」という疑問に対しては、季節によって大きく変動すると答えるのが正解です。
季節ごとの目安
二人暮らしのオール電化の電気代を、季節別にまとめるとこんな感じ。
季節 | 平均的な電気代(目安・二人暮らし) | ポイント |
---|---|---|
春(3〜5月) | 1.2〜1.6万円 | 冷暖房ほぼ不要で一番安い |
夏(6〜8月) | 1.5〜2.0万円 | エアコン・冷蔵庫で増加 |
秋(9〜11月) | 1.2〜1.6万円 | 春と同じく落ち着く時期 |
冬(12〜2月) | 2.0〜3.0万円 | 暖房+お風呂でピークに |
👉 春・秋は「電気代のボーナスタイム」、逆に冬は電気代のピークシーズン。
この差を理解しておくと、節約の計画が立てやすくなります。
ライフスタイル別の違い
二人暮らしといっても生活パターンはさまざま。それによって電気代も変動します。
- 共働きで昼は不在
日中の冷暖房が不要 → 電気代が抑えやすい - 在宅勤務が多いカップル
冷暖房+調理+パソコン稼働で電気代が跳ね上がる傾向 - 自炊派
IHの使用時間が長く、調理コストが増える - 外食派
調理コストは低いが、冷暖房・お風呂の使用がメイン負担
同じ「二人暮らし」でも、ライフスタイルの違いで月数千円単位の差が出てきます。
オール電化で電気代を節約するには?料金プランの選び方
「冬の電気代が高すぎる!」という声も多いオール電化。でも実は、料金プランの選び方次第でかなり節約できるのです。
夜間割引(深夜電力)をフル活用!
オール電化に欠かせないのが「時間帯別料金プラン」。
例えば、23時〜翌7時は電気代が安くなるプランを選ぶと、エコキュートの湯沸かしや洗濯をこの時間にまとめるだけで大幅な節約が可能です。
実際に、同じ生活スタイルでも「昼間にお湯を使うか」「夜にまとめるか」で年間数万円の差になることも。
二人暮らしなら生活リズムとプランの相性がカギ
- 夜型夫婦:深夜割引を活用して有利に
- 朝型夫婦:昼間料金が高いプランは不利になる可能性大
👉 自分たちの生活リズムに合ったプランを選ぶことが最重要ポイントです。
ちょっと気になるオール電化の落とし穴(小ネタ集)
ここからは「知っておいて損はない」オール電化の注意点。
契約アンペア数が足りないとブレーカーが落ちやすい
オール電化は同時に複数の家電を使うことが多いので、契約アンペアが小さいとすぐブレーカーが落ちます。特にIH+エアコン+電子レンジは要注意。
「オール電化=必ず安い」ではない
「ガス代ゼロ=絶対安い」と思われがちですが、電気代の使い方次第では逆に高くなることもあります。
築年数や断熱性能で電気代は大きく変わる
断熱性の低い古い建物だと、冬は暖房代が跳ね上がります。建物の性能が電気代に直結するのは意外と見落とされがちです。
オール電化は環境にも優しい?エコな暮らしのヒント
最後に、オール電化を選ぶうえでの環境面のメリットも見てみましょう。
ガスを使わないからCO₂排出が少ない
家庭からのガス使用をゼロにできるので、CO₂削減に直結します。
太陽光発電と組み合わせると最強コンビに
昼間の電力を自家発電でまかなえれば、電気代ゼロ生活も夢じゃない。
オール電化住宅と太陽光は相性抜群です。
省エネ家電+断熱リフォームでさらに効果大
最新のエアコンや冷蔵庫は消費電力が大幅に下がっています。さらに断熱リフォームを加えると、冬の電気代を数千円単位で削減可能です。
まとめ
- オール電化の二人暮らしは、季節ごとに電気代の差が大きい
- 春・秋は安く、冬は高いのが一般的
- ライフスタイル(共働き・在宅・自炊)で電気代は大きく変動
- 料金プランの選び方次第で年間数万円の節約も可能
- 小ネタとして「アンペア数・築年数・断熱性能」も電気代に直結
- 環境に優しいというポジティブな側面も忘れずに!
オール電化は「高い or 安い」ではなく、使い方と工夫次第でいくらでも変わるのが実態です。二人暮らしを始めるときは、自分たちの生活スタイルに合ったプラン選びを心がけることが何よりの節約術になりますよ!