今、仕事がない、収入が不安定。シングルマザー(母子家庭)として、将来的な仕事の見通しもまだ立っていない――そんなとき、「賃貸物件を借りるなんて無理なのでは」と思うこと、すごく多いと思います。でも実際には、準備をきちんとすれば、審査を通して借りられるケースはあります。
この記事では、無職・母子家庭という状況でも、賃貸契約を成立させるための「5つのコツ」と、実例、手順、Q&A、さらに引越し費用を抑えるコツまで含めて、あなたが実際に動きやすいように解説します。
無職でも賃貸を借りられるの?まず知っておきたい基本
結論|“無職”でも家は借りられる
まず最初に伝えたいことは、「無職=絶対ダメ」ではない、ということです。確かに、無職状態だと家賃支払い能力を証明しにくいため不利なことは多いですが、支払いの根拠を示すことができれば、不動産会社や大家さんから信頼を得て契約できる可能性はあります。
実際、不動産情報サイトなどでは「無職や休職中でも賃貸物件を借りられる」ケースを紹介しており、ただし入居審査が通りにくくなるという注意もされています。
入居審査では主に以下がチェックされます:
- 家賃の支払い能力(収入や預貯金)
- 保証人・保証会社の有無
- 信用情報や過去の滞納歴
- 人柄・不動産会社との応対態度 など
ですので、これらを補える材料を揃えることが、審査通過の鍵になります。
母子家庭の場合に見られるポイント
母子家庭という立場が、必ずしも不利とはならないこともあります。ただ、大家さんや不動産会社側は「家賃滞納リスク」を特に気にするので、母子家庭という事情があれば、それをマイナスに捉えられることもあります。
だからこそ、以下を理解しておくといいです:
- 児童扶養手当・養育費などの手当を「収入」として考慮できること
- 支援制度や助成金を活用して家賃負担を軽くできる可能性
- 他の申込み者との差別化(信頼性を示す準備)をすること
母子家庭が使える手当・助成制度をあらかじめ把握しておくことは、審査時に有利になります。
① 家賃設定のコツ|収入に合った物件を選ぶことが第一歩
家賃設定は、物件選びの最初の、かつ非常に大切な要素です。無理な家賃を選ぶと、申込み時点、審査時点、入居後の生活すべてで苦しくなります。
家賃は“手取りの3分の1以内”が基本
一般的に、家賃の目安としてよく言われているのは「手取り収入の3分の1以内」という基準です。たとえば、手取りが12万円なら、家賃は4万円以内を目指す、という具合です。
特に無職・母子家庭の場合、手取り収入だけではなく、児童扶養手当・養育費・仕送り・貯金の取り崩しなどを加味した「実質的な支払い原資」を考えなければなりません。この「実質原資」の範囲内で、生活費や公共料金も賄えるように余裕を持たせましょう。
ただし、注意点として、物件の案内資料に書かれた家賃額だけ見て安心するのは危険です。共益費・駐車場代・町内会費・ゴミ処理費など付帯費用がかかるケースも多いので、それらも含めてトータルの支払額で検討してください。
無理のない家賃を見極めるチェックリスト
以下は、家賃を決めるときにチェックしておきたい項目です:
| チェック項目 | 目的・理由 | 
|---|---|
| 総収入(手当・仕送り含む)を把握 | 支払い原資を正確に見積もるため | 
| 固定支出を洗い出す(光熱費、通信費、保険料など) | 家賃以外の支出が重ならないようにするため | 
| 付帯費用を確認する | 共益費・駐車場・管理費なども含めた総額で判断するため | 
| 緊急用予備資金を残す | 毎月ギリギリで生活するのはリスクが高いため | 
| 地域の賃貸相場を調べる | 相場とかけ離れた物件を選ばないようにするため | 
地域相場とのバランスも大事
同じ間取り・広さ・駅近エリアでも、地域差で家賃が1~2万円違うことは珍しくありません。都市部・郊外・地方では家賃相場が変わりますので、自分の住みたい地域での相場を調べることは必須です。
また、公営住宅・県営住宅・市営住宅などは、その地域相場よりも家賃が抑えられていることが多いので、こういった公営住宅をリストに入れておくと選択肢が広がります。
② 審査を乗り越える工夫|保証会社・連帯保証人をどうするか
無職での賃貸審査で最もハードルになるのが、保証会社や保証人の扱いです。ここを攻略できれば、かなり道がひらけます。
無職でも通る3つのケース
無職状態でも比較的可能性がある形として、以下の3つがあります:
- 保証会社を利用する
- 親族を連帯保証人に立てる
- 自治体・NPOなどの保証制度を活用する
それぞれの方法をうまく使い分けながら、不動産会社と交渉することが重要です。
保証会社の審査で見られるポイント
保証会社審査では、以下のような点が重視されます:
- 過去の家賃滞納履歴や信用情報
- 預貯金残高
- 今後の就労見込みや収入根拠
- 緊急連絡先・連帯保証人の有無
無職の場合、預貯金残高が多ければ多いほど有利になります。ある情報によれば、家賃24か月分以上の預貯金があれば審査通過率が65%に上がるという話もあります。
また、保証会社のタイプによって審査の難易度が変わることもあります。「信販系」は信用情報を重視しやすい一方、「独立系」保証会社は比較的審査が緩いという傾向も見られます。
保証会社が使える物件を優先的に探すこともひとつの戦略です。
保証制度を上手に使うコツ
自治体やNPOが運営する保証制度や助成制度を使えるケースもあります。特に母子家庭には支援制度がある自治体が多いので、住んでいる市区町村の福祉課や社会福祉協議会に相談するとよいです。
たとえば、「住宅確保給付金」制度を使えば、無職でも一定期間の家賃補助を受けられるため、契約時の交渉材料になることもあります。
保証制度を利用する際のポイント:
- 対象になるかどうか、自治体HPで条件を確認
- 制度利用中の賃貸物件可否を事前に確認
- 制度を使える期間・支給額なども把握しておく
③ 収入がなくてもOK?利用できる支援制度を知っておく
無職・母子家庭の場合、支援制度を賢く使うことが、賃貸契約成功・生活の安定を手助けしてくれます。
母子家庭・無職でも使える主な支援制度
以下は、母子家庭・無職でも申請できる可能性のある制度を整理した表です。
| 制度名 | 内容 | 申請先 | ポイント | 
|---|---|---|---|
| 生活保護 | 生活費・住居費を支給 | 市区町村役場 | 支給対象・収入基準あり | 
| 住宅確保給付金 | 失業などで住居が不安定な者に対し、家賃相当額を一定期間支給 | ハローワーク経由 | 最長9か月など条件あり | 
| 母子家庭支援住宅 | 市営・公営住宅で入居優先枠や賃料抑制制度 | 自治体 | 空き状況・申込条件を確認 | 
| ひとり親家庭住宅手当 | 地方自治体によって家賃補助制度があるケース | 自治体 | 所得制限・支給額は自治体により異なる | 
| 児童扶養手当 | 子どもを扶養するための現金給付 | 市区町村 | 審査基準は所得制限あり | 
制度名や支給条件は自治体によって異なるので、必ず自分の自治体のHPや窓口で最新情報を確認してください。
また、支援制度を活用していることを、賃貸契約の際の説明材料として提示すると、支払い能力の裏付けとして好意的に受け取られることがあります。
制度を探すときのポイント
- インターネット検索:「(市区町村名)+母子家庭 住宅 支援」「ひとり親 家賃 補助」など
- 自治体窓口(福祉課・子育て支援担当)に直接相談
- NPO・子育て支援団体へ問い合わせ
- 支援制度を案内してくれる不動産会社を探す
自治体の支援制度は年によって変わったり、予算上限で打ち切られたりもするので、開始時期や申請期限も確認しておきましょう。
④ 印象を良くする“申込書・内見時”のポイント
審査は書類だけで行われるわけではありません。申込書の書き方、内見時の態度・言動によって、印象が大きく左右されることもあります。
申込書の書き方で印象アップ
無職という言葉をそのまま書くよりは、「求職中」「内定予定あり」など前向きな表現を使うと、印象が良くなります。加えて、補足欄があれば以下のような文言を入れておくと安心感を与えられます。
「現在就職活動中で、○月に勤務予定です。児童扶養手当および貯金で家賃支払いは可能です。」
このように、「収入根拠」と「将来性」を示す説明を添えると、不動産会社・大家さんに「きちんと検討している人」と思ってもらいやすくなります。
また、書類は手抜きで書かず、ふりがなや誤字脱字チェックも忘れないで。提出前に清書するなど、丁寧さを見せることが印象を高めます。
内見時に信頼を得る3つのコツ
内見は、直接担当者・大家さんと顔を合わす機会なので、印象を良くすることが非常に大事です。
- 清潔感のある服装・身だしなみ
 派手すぎず、TPOに合った服装で。きちんと感は伝わります。
- 明るく礼儀正しい態度・言葉づかい
 挨拶、言葉遣い、応対のスムーズさ。対応が丁寧だと信頼感が出ます。
- 事情を正直に話す誠実さ
 無職であることを隠すより、今後の見通しや支払い根拠を説明できたほうが好印象になります。
言い方で印象を変える例
「現在、求職中ですが、○月から働き始める予定で、児童扶養手当と貯金で家賃は安定して支払えます。
不安を感じられないよう、証明できる書類も用意しております。」
こうした言い方なら、誠実さと前向きさを印象付けられるでしょう。
⑤ “信頼”を得るための書類準備と説明の仕方
書類は「信用の証拠」。準備をきちんとしておくことで、審査担当者に安心感を与えられます。
準備しておきたい書類一覧
以下は、無職・母子家庭の立場から用意しておくとよい書類です:
- 預貯金通帳のコピー(できれば過去6か月分)
- 銀行残高証明書(銀行発行)
- 児童扶養手当・扶養手当の支給通知書
- 養育費受給があれば支払い証明書
- 前住所での家賃支払い履歴(領収書等)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
- 住民票(子ども含む)
- 内定通知書・雇用契約書(もし取得しているなら)
- 紹介状や人物証明書(前職場や公的機関など)
これらをファイルに整理して持参・提出すると、審査担当者も「しっかり準備してるな」と感じやすくなります。
書類提出時のひとことが大切
書類を渡すとき、一言添えると印象がグッと良くなります。たとえば、
「少しでもご安心いただけるよう、収入や支援金・貯金の証明をまとめて持参しました。ご確認ください。」
こうした言葉があるだけで、「準備している」「誠実な人」という印象を与えられます。
書類の“見せ方”で信頼感が上がる
- コピーと原本を両方持っておき、原本は必要に応じて提示
- 書類ごとに見やすくラベルをつけたり、見開きファイルに整理
- 領収書・通知書は日付順に並べる
- 書類不足があれば、不足理由を先に説明しておく
このような見せ方・準備をしておくことで、担当者が疑いを持つ余地を減らせます。
実例|無職でも賃貸を借りられた人たちの声
実践者の声は読者の勇気につながるから、ここでいくつか実例を載せます(フィクション・編集あり)。
体験談①:離婚直後、収入が手当だけでも審査通過
「離婚してすぐで、仕事も決まっていない状態でした。子どもひとりで生活しなきゃいけないし、毎月の収入は児童扶養手当だけ…。
でも、保証会社を利用し、貯金の通帳を見せ、手当の支給通知を提出したら、“しっかり準備されているので安心できます”と言われ、契約できました。」
— 30代・女性・福岡県
この方は、手当や貯金を証拠として提示したことが、審査通過の大きな決め手になったようです。
体験談②:内定が決まっていたことで有利に
「私は求職中でしたが、面接の結果、○月から勤務開始という内定をもらっていました。それを不動産会社に伝え、内定通知書を提出したところ、『将来的な収入見込みがある』ということで、審査を通してくれました。」
— 40代・母子家庭・東京都
内定という“未来の収入見込み”を示すことで、現在無職でも前向きに評価された例です。
家を借りるまでの流れをチェック
賃貸契約までのステップを見える化しておくと、読者も「あ、これをやればいいんだ」とイメージしやすくなります。
申込み〜入居までのステップ表
| ステップ | 内容 | ポイント | 
|---|---|---|
| ① 物件探し | 不動産サイト・地域密着店で条件に合う物件を探す | 家賃・保証人条件・支援可否を最初にチェック | 
| ② 申込み | 申込書記入・必要書類準備 | 前向きな表現・補足説明で誠実さを出す | 
| ③ 審査 | 保証会社・大家・管理会社による審査 | 書類追加要請があれば迅速に対応 | 
| ④ 契約 | 契約書の確認・初期費用支払い | 契約内容をしっかり確認、控えを保管 | 
| ⑤ 入居 | 鍵の受取・設備確認 | 状態確認、住む準備、支払い設定など | 
この流れを常に意識して動くと、迷いが減るし不安も少なくなります。
Q&A|不動産会社に“正直に話すべき?”嘘をつかないほうがいい理由
Q1.「無職」と言うと審査で落ちるの?
A. 正直に話すことをおすすめします。なぜなら、今後の支払い根拠(手当・貯金・内定など)を説明できれば、むしろ「誠実な候補者」として評価されることもあるからです。逆に、嘘が発覚すると信頼が一気に失われ、契約そのものが白紙になるリスクがあります。
Q2.どこまで事情を説明すればいい?
A. すべてを細かく話す必要はありません。「今は求職中だが、○月から働く予定」「児童扶養手当で支払っていく」など、支払いの根拠と見通しを簡潔に示す程度で十分です。
Q3.不動産会社は“人柄”も見ている?
A. はい。言葉遣い、応対の丁寧さ、態度などは案外重視されます。書面上のデータでは判断しきれない部分を、人との接触で補完するケースも多いです。
引越し費用を抑える裏ワザ
最後に、引越しをする際に使えるちょっとしたコツをいくつか紹介します。これで引越し時の負担を軽くできるかも。
初期費用を節約するコツ
- 敷金・礼金なし物件を狙う
- フリーレント物件(最初の何か月か家賃無料)を探す
- 仲介手数料の割引を交渉する
引越し費用を安くする方法
- 平日・午後便で見積もりを取る(料金が安くなることが多い)
- 小さめの引越し業者や地域業者を比較
- 家具家電付き物件を選ぶ → 新たに買うコストを抑えられる
意外と知らない裏ワザ
- 家賃交渉をする際、「長く住みたい」と伝えるとオーナーに安心感を与えやすい
- 家具付きマンスリーマンションをまず使って、その後本契約に切り替える方法
- 引越しの時期をオフシーズンにする(1〜3月、9〜10月は避ける)
「準備」と「誠実さ」でチャンスは広がる
無職・母子家庭という状況は、確かに賃貸契約のハードルを上げる要因にはなります。でも、それを理由にあきらめる必要はまったくありません。
以下の3点を意識すれば、状況を有利にできる可能性は十分にあります:
- 無理のない家賃設定
- 保証会社・保証人・支援制度の活用
- 正直な説明・丁寧な書類準備・良い印象を与える対応
さらに、実例で示したように、工夫と準備で審査を通った人はたくさんいます。焦らず、一歩ずつ準備を重ねていけば、あなたにもきっと住まいを見つける道はあります。
